コンサルティングメニュー一覧
自治体・中央省庁向け
観光需要
地域資源利活用
移住・定住促進
業務改善
シティプロモーション
民間企業・商工団体向け
農業
公共施設
その他
出張型テーマ別セミナー・講演
地方創生レポート
シティプロモーション自治体等連絡協議会レポート
道の駅レポート
コンサルタントコラム
小冊子ダウンロード
─────全国のまちおこしを応援する注目メルマガ!───── ┏─┓┏─┓┏─┓┏─┓┏─┓┏─┓┏─┓┏────┓ │週││刊││ま││ち││お││こ││し││2020│ ┗─┛┗─┛┗─┛┗─┛┗─┛┗─┛┗─┛┗────┛ 第691号 発行:株式会社船井総合研究所 地方創生グループ https://machiokoshi.funaisoken.co.jp/ 事務局:TEL 03-6212-2930 白方 健 E-mail:info@machiokoshi.net ───────────────────── 2,490部発行─── みなさん こんにちは!! 船井総合研究所が送る、 日本最大規模のまちおこしメールマガジン 「週刊 まちおこし」の編集長のシラカタです。
さて、いよいよ、 緊急事態宣言が出され、 有事モードも本格化です。
弊社でも 不要不急の外出自粛の動きが さらに強まりました。
一方で、リモートで必須の Web会議システムの 活用方法の練度が上がり、 かつ遠隔会議用のツールも充実。
この動きは一気に進みそうです。
船井総研の創業者である 船井幸雄の言葉の中で 私が好きな言葉の一つに、
プラス発想
というものがあります。
たしかに厳しい時代、、、かなり厳しい、、、 とは思いますが、だからこそ 出来ることのなかでも、 特に伸ばせる部分に光をあて、 この有事の先に役立てられるように しっかりと準備してまいりましょう。
行政機関、民間企業は 今の期間を利用し 平時に戻った時に焦りのないように、 今できることを 一緒に考えていければと思います!
さて、今週も引き続き 道の駅シリーズにて配信してまいりますので 是非お楽しみくださいませ。
それでは、どうぞ!
◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇ 今週のコンテンツ ■今週のテーマ 【 都市型の道の駅八王子滝山(東京都) 】
■ 地域活性化コンサルタントの1日(ブログより) 「 道の駅の付加価値 」 http://blog.livedoor.jp/keisuketochio/archives/52484894.html
■ ~今月のおすすめ!~ ★道の駅特集★ —コンサルタントコラム 始動!— https://machiokoshi.funaisoken.co.jp/column/
—道の駅の経営レポート03 発展編 — https://machiokoshi.funaisoken.co.jp/booklet/booklet-174/
◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇
■ 今月のトピック 【 都市型の道の駅八王子滝山(東京都) 】
皆さんこんにちは! 週刊 まちおこし、今週も引き続き東狐(トウコ)が 道の駅特集をお送りします!
今回は、東京都 八王子に位置する 「道の駅 八王子滝山」を見ていきたいと思います。
この道の駅、 実は東京都で唯一の道の駅!
同駅は年間約100万人が来場し、 その来場者全体の90%が 野菜を購入するために来た というデータもあります。
同駅が立地する八王子市は、 実は東京内で 最も農業産出額が大きい農業地帯です。 しかし、都市化が進み、 農業人口の高齢化が進み、 農業生産量が減少していました。
そこで、地産地消を推進し農業振興を図るために 同駅は戦略の見直しの計画が持ち上がりました。
地産地消を目指す、、、 すなわち、ターゲットは足元の住民と据え、 いわゆる観光ではなく、 完全に地元客の購買をメインターゲットとした 道の駅の在り方を検討しました。
そこで同駅では、 以下2つの施策を実施しました。
一つ目は、 営業時間を午前9時~午後9時として、 これまでの日中の主婦層だけではなく、 勤め帰りのお客様にも 来場してもらうことに対応しました。
二つ目は、 ポスシステムを導入しました。 ポスシステムを入れることで 10分ごとの売れ行きを確認し、 夕刻・夜間に野菜が売り切れないよう、 配慮しました。
加えて、飲食コーナーの店舗では、 すべて地域の食材を使った オリジナル商品を提供しています。 そのなかのジェラート屋は 地元の女性酪農家が起業したお店だそうです。
人気ナンバーワン商品の 「カネコミルクジェラート」を頂きましたが、 やはり濃厚さが違います! 濃厚だけではなく、さっぱり感も抜群です!
同駅への出荷農家の年齢は、 これまで60代~70代が 多く締めていたにもかかわらず、 平成27年には40代~50代の出荷農家が増加しています。 次世代の継承、 そして若年層の参入容易性が上がったことが 背景にあると考えられます。
このように、道の駅の地産地消シフトが 農業を営む方や住民の方にとって、 より関わりやすい施設へと変わったのです。
地元の農業振興と聞くと、 時々農家の生産能力の向上を耳にしますが、 生産力の向上を入口支援と考えると、 反対により開かれた道の駅を整備することで、 住民の購買利便性向上という出口支援も重要な要素でしょう。
ぜひ、皆様の地域での道の駅でも参考にしてください。
それでは、また次回もお楽しみに!
みなさん、こんにちは! 地域活性化コンサルタントの杤尾圭亮です。
本日は 最近、力を入れている 道の駅の実情を視察するべく、 鳥取にお邪魔しました。
まずは、砂丘へ、、、。 やはり、新型コロナの影響もあり かなり集客は苦戦しているようです。.
その後、様々な道の駅を回りましたが、 鳥取では、道の駅の目的である...
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓続きはコチラ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://blog.livedoor.jp/keisuketochio/archives/52484894.html
~今月のおすすめ!~
★道の駅特集★
—コンサルタントコラム 始動!— https://machiokoshi.funaisoken.co.jp/column/
初めての方へ
コンサルティング一覧
セミナー
コンサルタント紹介
サービス一覧
メールマガジンの購読
小冊子無料ダウンロード
無料個別相談