第045号 力相応の方法

 みなさん、こんにちわ、日江井です。
 船井流経営法に「力相応」という言葉があります。
「力相応」とは、分限を知って自分の持ち味を活かせる身の
丈にあった経営を行うということです。今回は、日常で感じ
た「力相応」なことを書きたいと思います。
 先日法事で両親と妻と車で熱海に向かっていたときのこと
です。
父親「前の車遅いな。」
私 「運転に慣れてないんじゃないの。狭くて曲がりくねっ
   てる(道だ)から。」
父親「そうか。昔よりは道は良くなったけど、ここら辺は。」
   (父親は熱海の出身です。)
  「ほら、そこ(道路拡幅の)工事やってるぞ。」
  「しかし、こういう必要なところの工事よりもさっきの
   道路(東京方面から熱海に向かう某有料道路です。)
   みたいに、むやみやたらに道路作って金を取るところ
   があるんだから。」
  (父親がだんだんヒートアップしてきました・・・。)
父親「●●公団(某道路関係の団体です)なんか、なんだあ
   れは!。ぜんぜん車が通らないところに道路作って。
   まったく。」
  「そもそも、なあ(話が長いため省略します)。」
 日曜日の朝9時過ぎに、このようなかなり激しいコトが車
内で繰り広げられました。
 父親がいうことは最もだと思います。
「需要のないところに道路をつくることは好ましくない。」
確かにその通り。また、「この景気が悪いときに、山の中の
車があまり通っていないところの道路の拡幅や新築も必要な
いだろう」という意見を聞くこともあります。
 これらのことに対して、木村良樹和歌山県知事は「1・5
車線的道路」を提案しています。道路構造の基準を定めた道
路構造令により山の中の道路でも2車線(幅7メートル)で
なければ補助金がつきません。そこで木村知事は、1車線だ
けれども乗用車同士がすれ違うことができる幅5メートルの
「1・5車線」にすれば、費用が削減でき、かつ道路整備も
進むと考えているそうです。
 実際山の中の道路で「すれ違いの恐怖」にあった人は少な
くないでしょう。一方は山、もう一方はガケという、あの体
中がしびれるような感じ…。そのようなときに「1・5車線」
は神様のように思えることでしょう。
 一概に山の中や需要が少ない生活道路等の道路整備を否定
するのではなく、各地域の実情に基づいた、その地域地域に
おいて「力相応の整備」をすることが重要なのではないでし
ょうか。(日江井 泰宏)

地方創生セミナーのご案内

コンサルタントコラム

ページのトップへ戻る