第019号 本物のまちおこし

 先日奈良県の高取町を散歩する機会がありました。この高取町は古い製薬会
社や漢方薬局などの建物が建ち並び、万葉の時代から薬のまちとして発展して
きた歴史を偲ばせています。
 美しい町並みを歩きながら、「このような歴史的資産は、あと五十年後、百
年後にどれだけ残っているのだろうか。」と考えました。高取町は健幸のまち
宣言をしており、薬のまちとしての歴史を大切にするスローガンを掲げていま
すので、おそらくこの町並みも大切に保存されていくのでしょう。将来こういっ
た町並みが保存されていることは、素晴らしい価値あるものとしてさらに評価
されるに違いありません。
 今まで様々な事例でもご紹介してきたように、元々あった資源をうまく活用
したまちおこしで成功しているケースは多くあります。これらの成功要因を考
えると、元々あったものゆえローコストでまちおこしにつなげることができて
いたり、地域性とも一致しているため他との相乗効果が得やすかった、といっ
た分析になるでしょう。しかしもっと重要なことは、元々あった資源を活用し
た場合、将来的にその価値はさらに高まる可能性が高い、ということです。時
間とともに劣化したり陳腐化したりせず、むしろ価値が高まる、これこそが本
物のまちおこしと言えます。
 昔からそこにあり、いつも見慣れていると、その価値がわからなくなりがち
です。これは歴史的資産に限らず、地域の文化や自然環境でも同様です。そし
てその価値に気づかないまま壊してしまうのかも知れません。これを防ぐには、
外部の客観的な声に耳を傾けることと、常に五十年後、百年後の将来を考える
姿勢が大切なのではないでしょうか。
(望月 義尚)

地方創生セミナーのご案内

コンサルタントコラム

ページのトップへ戻る