コンサルティングメニュー一覧
自治体・中央省庁向け
観光需要
地域資源利活用
移住・定住促進
業務改善
シティプロモーション
民間企業・商工団体向け
農業
公共施設
その他
出張型テーマ別セミナー・講演
地方創生レポート
シティプロモーション自治体等連絡協議会レポート
道の駅レポート
コンサルタントコラム
小冊子ダウンロード
自治体・中央省庁の方、民間企業・商工団体の方をはじめ、船井総研では「即時業績アップ」をお手伝いしております。
皆様の業種・業態にあったコンサルティングもきっと可能かと思いますので、まずはコンサルティングメニューをご覧ください。
─────全国のまちおこしを応援する注目メルマガ!───── ┏─┓┏─┓┏─┓┏─┓┏─┓┏─┓┏─┓┏────┓ │週││刊││ま││ち││お││こ││し││2016│ ┗─┛┗─┛┗─┛┗─┛┗─┛┗─┛┗─┛┗────┛ 第609号 発行:株式会社船井総合研究所 地域ブランド創造チーム http://www.machiokoshi.net/ 事務局:TEL 03-6212-2930 杤尾 圭亮 E-mail:info@machiokoshi.net ───────────────────── 2,471部発行───
みなさん こんばんは!!船井総合研究所が送る、日本最大規模の まちおこしメールマガジン「週刊 まちおこし」の事務局の土屋です。
先日は山梨県小淵沢町で開催されたオーガニックをコンセプトにした 地域イベントを視察してまいりました!!
農・食・雑貨と大きく3部門に分かれ、県内・県外を含め 100の店舗が出展されました。参加者も県内からだけでなく、 東京・埼玉・長野etc.県外から多くの人があつまりました。
来場者の多くはファミリー層で、健康を考え、衣食住にわたり、 オーガニック素材を意識した世代が参加していました。
私自身は今まで食に対してそこまで健康を意識する機会が ありませんでしたが、これを機会に健康を意識した食生活を 心掛けようと思います!
さてさっそくですが、今回のコンテンツは地方創生企画第3弾、 先進地事例視察についてです!
また併せて楽しいイベントのお知らせです!
一関市からのお知らせ 「一関暮らし 体験ツアー 参加者募集!」 http://www.city.ichinoseki.iwate.jp/ijyu/topics/page.php?p=52
↑コンテンツと合わせてご覧ください!!
◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇ 今週のコンテンツ
■ 今月のトピック 【地方創生 人財研修‐03】
■ 地域活性化コンサルタントの1日(ブログより) 「試食会の裏目的!」 http://blog.livedoor.jp/keisuketochio/
■ 一関市からのお知らせ 「一関暮らし 体験ツアー 参加者募集!」 http://www.city.ichinoseki.iwate.jp/ijyu/topics/page.php?p=52
◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇ ■ 今月のトピック 【地方創生 人財研修‐03】 みなさん、こんにちは!地域活性化コンサルタントの杤尾です。
先週は、理論、フレームの重要性をお話しましたが、実際に理論やフレームを いきなり地域に当てはめるのはちょっとリスクが高いです。そこで重要になってくるのが、 他の地域で理論・フレームの導入をうまく行っている現場をみることです。 それが今週、取り上げる「先進地事例視察」です。
まず、先進地事例視察においては重要なのは、視察候補先の選び方です。
オーソドックスな方法としては、自らの地域と状況が似ていて、成功している地域を 選ぶことです。あまりにも違う地域ですと、「あの地域とうちは違うから、、、」ということに なりかねません。一方で、同じようなまちおこし組織、同じような支援体制、 同じような資源があるケースの場合、うなづけるポイントが多くなり、学びが大きくなります。
さて、実際に視察においては重要なことは、事前の学び、実施中の交流、さらに事後の学び、 という3つのステップをぬけもれなく行うことです。
まず、事前の学びですが、これは視察以前に行えれば良いのですが、 実際には行く直前まで学ぶ、という実感がわかないのが現実なので、往路、つまり視察先へ 向かう車中が最も効果的です。 多くの場合、バスを使うことが多いので、バスの中でテキストを使って、講師からしっかり 見るべきポイントを使える。バスの中は車窓の眺めをみるくらいしかやることもないので、 自然と学ぶ意識も高まり、実に効果的です。
次に、実施中の交流。これは現場に五感でふれる、現場を見てみる、という意味以上にそこで まちおこしをしている人たちと話をし、なにかを感じる、学ぶ点がポイントです。 多くの場合、まちおこしもまた多くの事業と同じように、課題を見つけてはそれらを仲間と 乗り切っていくという物語のような過程を繰り返します。どこがつまづくポイントで、 そのポイントをどのように乗り切ったかをまちおこしの先輩から聞くことは大きな学びになるでしょう。
そして最後が事後の学びです。この学びもまた車中にて可能です。多くの場合は、 少し時間をとって学びを整理してもらい、学び、そして今後の意気込みについて 発表してもらうという形をとります。学びをその日のうちに整理し、自分の言葉で発表する、 というのがポイントです。特に意気込みについては、自分で宣言のように行うので、 その後に実行力が大きく高まる傾向にあります。
以上のように、候補先の選定、事前の学び、実施中の学び、そして事後の学びを行うことで 視察の効果はさらにたかまります。
いかがでしたでしょうか。ぜひ、今度視察にいくとには上で説明した3ステップを実施してみてくださいね。 そしていよいよ来週は、研修第3回目の計画作りに入っていきたいと思います。
それでは、また来週!!!
————————————————————– (文責:杤尾 圭亮 プロフィールはこちら↓↓↓↓↓ http://www.machiokoshi.net/members/index.html ブログ : http://blog.livedoor.jp/keisuketochio/ ◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇ ■ 地域活性化コンサルタントの1日(ブログより) 「試食会の裏目的!」 http://blog.livedoor.jp/keisuketochio/
今日は、高知県東部にて水産資源を活用した地域活性化支援でお邪魔しました。
こちらでは、地域の水産資源 じゃこ(他の地域では「しらす」)を通じた まちおこしを行って既に5年。
やっていることは、進化していますが、メンバーも大きく変わっています。
きょうは、その新旧交えたメンバーとともに、じゃこメニューが一同に介するグルメの祭典
「じゃこサミット」の試食会を開催しました。
この試食会は、大会開催に先立つ1ヶ月前に、広く イベントが行われることを告知することを目的に 地域のあらゆる報道機関に呼びかけて実施するイベントです。
今年も、高知のTV局、新聞各社が多く参加してくれました。 放映もばっちりしていただき、効果は思った以上にあがりました。
ただ、実は大切なのは、、、、
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓続きはコチラ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ http://blog.livedoor.jp/keisuketochio
◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇ ■ 一関市からのお知らせ 「一関暮らし 体験ツアー 参加者募集!」 http://www.city.ichinoseki.iwate.jp/ijyu/topics/page.php?p=52
こんにちは!岩手県 一関市です! ご存知の方もいらっしゃると思いますが、一関市は、岩手県の最南端に 位置し、南は宮城県、西は秋田県と接しています。 人口は、127千人で、県都盛岡市に次ぐ人口を有しています。
今回は、この一関市で暮らすことに興味のある方を対象とした
「一関暮らし体験ツアー」
への参加者を募集しています。 まちの魅力をぎゅっと詰め込んだ体験ツアーには、 「採蜜体験」「家庭菜園」「あじさい選別体験」「農家民泊」 「DIY改修住宅見学」「猊鼻渓舟下り」等の魅力的なコンテンツが充実!
さらに一人様5000円(税込)!
一関市外のお住まいで「田舎暮らし」「移住」に興味がある初めての 方なら誰でも参加できますので、ぜひご検討ください。
■月日: 9月24日、25日 ■時間: 10時 JR一ノ関駅 東口 集合 ■価格: 5000円/1人 ■お問い合わせ : 0191-26-0820 一関市まちづくり推進部いきがいづくり課
一関にご興味のある方は、ぜひご応募ください。
詳しくはこちら ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ http://www.city.ichinoseki.iwate.jp/ijyu/topics/page.php?p=52 ◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇
初めての方へ
コンサルティング一覧
セミナー
コンサルタント紹介
サービス一覧
メールマガジンの購読
小冊子無料ダウンロード
無料個別相談