コンサルティングメニュー一覧
自治体・中央省庁向け
観光需要
地域資源利活用
移住・定住促進
業務改善
シティプロモーション
民間企業・商工団体向け
農業
公共施設
その他
出張型テーマ別セミナー・講演
地方創生レポート
シティプロモーション自治体等連絡協議会レポート
道の駅レポート
コンサルタントコラム
小冊子ダウンロード
自治体・中央省庁の方、民間企業・商工団体の方をはじめ、船井総研では「即時業績アップ」をお手伝いしております。
皆様の業種・業態にあったコンサルティングもきっと可能かと思いますので、まずはコンサルティングメニューをご覧ください。
メルマガ読者の皆さま こんにちは! 船井総合研究所 地方創生支援部が送る、 「週刊 まちおこし」編集者の佐々木(ササキ)です。
新年度も落ち着いてきた今日この頃、 皆様いかがお過ごしでしょうか!!
前々回から、茨城県常総市にある「道の駅常総」に スポットを当てて、「成功の秘訣」をお伝えしてきました。 今回は「成功の秘訣」を振り返りつつ、 道の駅常総の今後のビジョンをみていきます!
ぜひ楽しみながらお読みください。 それではどうぞ!!
前々回から全3週にわたって、 道の駅常総の「成功秘訣」について 余すところなくお伝えしています!
【話題の道の駅を徹底解説~道の駅常総編~】 第1回 開業半年で来場者100万人!道の駅常総とは!? 第2回 「商品力・地域連携・情報発信」道の駅常総の核心に迫る!! 第3回 道の駅常総から学ぶ「成功のポイント」と今後のビジョン
第3回目となる今回は、 「道の駅常総から学ぶ「成功のポイント」と今後のビジョン」 と題して、道の駅常総「成功の秘訣」を振り返りつつ、 道の駅常総の今後の展望について迫っていきます!!
■道の駅常総から学ぶ「成功のポイント」 これまでみてきた「秘訣」をまとめると、次の2ポイントに集約されます!
【ポイント①】地元の資源を活かした、魅力的な商品 【ポイント②】密接な地元・行政との連携
【ポイント①】地元の資源を活かした、魅力的な商品 道の駅常総では物販施設・飲食施設で展開されている 魅力的な商品の数々がポイントになっていました。 大行列の先に待つメロンパン、豪勢に盛られた食欲そそる海鮮丼、 新鮮な卵を使った卵料理、といった集客性・話題性に富んだ 「コンテンツ」を複数展開し、首都圏からも 多くの観光客を集めています。
また、観光客のみならず、地元の利用者のために、 「生鮮類」「肉類」「鮮魚」等の日常利用を 想定した商品も充実させています。
これらの商品の多くが、地元常総市・茨城県の 資源を活用しており、地域性が高くなっていることも注目すべき点です。
【ポイント②】密接な地元・行政との連携 道の駅の開設準備から今日まで、 運営者である株式会社TTC様と地元・行政が 密接に連携し、取り組みを進めてきたことが ポイントになっていました。
TTC様が地元を何度も訪れ、地元の方や生産者との 密なコミュニケーションを心掛けたことで、 地域性の高い商品の開発につながりました。
また、行政との連携の中で、メロンを特産品化していくことを 決定し、その促進に今も精力的に取り組まれています。
■今後のビジョン 最後に、道の駅常総の今後の「ビジョン」についても紹介していきます!
道の駅常総では、より地域との連携を 進めていきたいと考えています。
特に、「アグリサイエンスバレー構想」の進展に合わせて、 道の駅も協力する形で、日本の中でも「先行する事例」を 創っていきたいという壮大なビジョンを持っています!!
さらに、イベント等を通じて、常総市全体との 連携も深めていくことで、道の駅として市の雇用の創出や 交流・関係人口の創出に貢献していきたいと考えています。
「日本を代表するスポット」がここ常総から生まれるのか、 そして、常総市がどのように発展を遂げていくのか、 これからも目が離せませんね!! いかがでしたでしょうか。 全3回を通じて、道の駅常総の 「成功の秘訣」をご紹介して参りました。 道の駅常総の連載は今回にて終わりとなりますが、 今後も話題の道の駅を「徹底解説」して 参りますので、次回の【週刊まちおこし】もぜひお楽しみに!!
船井総研の知識やノウハウが凝縮した、「道の駅」をテーマとした動画が完成しました!! 全国で道の駅の新規開発、リニューアルをご支援したコンサルタントが、道の駅開発において重視するポイントを5回に分けて徹底的に解説していきます。 これを見れば、道の駅成功のポイントが丸わかり!是非、ご覧ください!!
▼動画はこちら▼ 【https://youtu.be/fEOofjIUkFg】
初めての方へ
コンサルティング一覧
セミナー
コンサルタント紹介
サービス一覧
メールマガジンの購読
小冊子無料ダウンロード
無料個別相談