コンサルティングメニュー一覧
自治体・中央省庁向け
観光需要
地域資源利活用
移住・定住促進
業務改善
シティプロモーション
民間企業・商工団体向け
農業
公共施設
その他
出張型テーマ別セミナー・講演
地方創生レポート
シティプロモーション自治体等連絡協議会レポート
道の駅レポート
コンサルタントコラム
小冊子ダウンロード
保育行政
自治体・中央省庁の方、民間企業・商工団体の方をはじめ、船井総研では「即時業績アップ」をお手伝いしております。
皆様の業種・業態にあったコンサルティングもきっと可能かと思いますので、まずはコンサルティングメニューをご覧ください。
メルマガ読者の皆さま こんにちは! 船井総合研究所 地方創生支援部が送る、 「週刊 まちおこし」編集者の舩田です。
今回のメルマガでは、前回に渡って全4号でお送りしています
シティプロモーションを中心とした地方創生を研究する 自治体の研究機関「シティプロモーション自治体等連絡協議会」 (https://www.citypromotion.jp/)
において6月に開催された
「若者・女性に選ばれるまちづくり!~都市型・地方型シティプロモーションとシビックプライド~」
のダイジェスト版をお送りいたします!
前回のメルマガでは、「若者と女性に選ばれる地域になるために必要な要素」 について解説いたしました。 それぞれの価値観に合ったキャリア形成が鍵でしたね!
今回のメルマガでは、 シティプロモーションの有識者3名によるディスカッションから分かった、 これからどのような視点をもってまちづくりをしていくか その方法とポイントについてお送りいたします!
ぜひ楽しみながらお読みください。 それではどうぞ!
◇━コンテンツ━◇ ■【週刊まちおこし】若者・女性に選ばれるまちづくり!~都市型・地方型シティプロモーションとシビックプライド~Vol.4 ・未来の市民へ向けた中長期的な戦略 ・競合を意識したマーケティング戦略 ・「共創」という意識を持つ
■未来の市民へ向けた中長期的な戦略 選ばれる地域になるには、市民主体や官民連携など、 8つの具体的な視点が紹介されました。
今の市民を考えることは、もちろん大事です。 しかし、「未来の市民のために何ができるか」という視点を持つことも、 同じくらい大切なのです! いかに「中長期視点」で選ばれる地域を作り上げていけるか。 ここを深く考えることが、重要になってきます!
■競合を意識したマーケティング戦略 次に、地域づくりにマーケティング視点を取り入れる必要性についてです。
シティプロモーションには、自治体の人口規模ごとに際立った傾向が見られます。 それぞれの人口区分の中では、近隣の自治体がライバルになる可能性を秘めているのです。
そのため、他の自治体との差別化をしっかり行う必要が出てきます。 地域の立ち位置(ポジショニング)によって、取るべき動き方やアクションは変わるのです! まずは自分たちの立ち位置を正確に把握し、それぞれが最適な戦略を立てることが重要です!
■「共創」という意識を持つ 選ばれる地域になるために、 ぜひ皆さん一人ひとりに心掛けていただきたいことがあります。 それは、行政だけではなく、みんなで「共創(きょうそう)」する という意識を持つことです。
これまでは行政主導の取り組みが多かったかもしれません。 しかし、民間や市民と協働して取り組むことで、できることの幅はグッと広がります。 自治体の魅力を、より広く、より深く、伝えることにもつながるはずです!
いかがでしたでしょうか。 選ばれる地域になるためには、 未来の市民の視点を考えて他地域との差別化を行っていくことが重要なのですね!
【週刊まちおこし】は、全国の道の駅や地域活性事例をお届けするメルマガです。 次回以降も、注目事例をたっぷりお届けしてまいりますので、お楽しみに!
次回もぜひ、お楽しみに!
当社の専門コンサルタントが貴社にご訪問、もしくはお客様に当社までお越し頂き、現在の課題感、お困りごとについて無料でご相談をお受けすることです。 無料経営相談は専門コンサルタントが担当させていただきますので、どのようなテーマでもご相談いただけます。
通常、コンサルティングには多大な費用がかかりますが、無料経営相談ではその前に無料で体験していただくことができますので、ぜひご活用いただければ幸いでございます。
初めての方へ
コンサルティング一覧
セミナー
コンサルタント紹介
サービス一覧
メールマガジンの購読
小冊子無料ダウンロード
無料個別相談