コンサルティングメニュー一覧
自治体・中央省庁向け
観光需要
地域資源利活用
移住・定住促進
業務改善
シティプロモーション
民間企業・商工団体向け
農業
公共施設
その他
出張型テーマ別セミナー・講演
地方創生レポート
シティプロモーション自治体等連絡協議会レポート
道の駅レポート
コンサルタントコラム
小冊子ダウンロード
自治体・中央省庁の方、民間企業・商工団体の方をはじめ、船井総研では「即時業績アップ」をお手伝いしております。
皆様の業種・業態にあったコンサルティングもきっと可能かと思いますので、まずはコンサルティングメニューをご覧ください。
メルマガ読者の皆様こんにちは! 船井総合研究所 地方創生支援部が送る 「週刊まちおこし」編集者の山口です。
今週からのメルマガでは現在絶賛公開中の ダウンロードレポートについてご紹介していきます!
第2弾の今回は昨年度公開された 和歌山県橋本市のシティプロモーションに関するレポートです!
橋本市では役所全員を巻き込んだ 情報発信を中心としたシティプロモーションが大きく展開されています! 役所の職員の皆さんがどのようにして同じ方向を向き、 地域の魅力・職員自身の業務についてを発信するに至ったのか。 このメルマガではそのさわりの部分を紹介してまいります!
詳しい内容が気になる方はぜひこちらのメルマガに添付しているリンクより レポートをダウンロードしてみてくださいね。
■和歌山県橋本市の概要と抱えていた課題とは!? 和歌山県橋本市は、人口約5.9万人の「紀州わかやまの玄関口」です! 大阪まで約40分、関西国際空港まで約60分と、 都市圏へのアクセスが良いベッドタウンとしての役割も担っています。 温暖な気候の和歌山県のイメージとは異なり、比較的寒い降雪地域であり、 柿やパイル織物が特産品として有名な地域です。
そんな橋本市ですが、取組当初の状況としては、 人口は2000年から約1万人減少しており、 市民の定住意向も低下傾向にありました。
そこで、市はシティプロモーションの課題として 「売り出す商品の不明確さ」と「認知度の低さ」を挙げ、 豊富な資源があるものの、アピールするポイントが統一されておらず、 「橋本市と言えば〇〇」というイメージがない状況を改善するため、移住者を増やし、 定住人口の流出を防ぐための戦略的なプロモーションに取組むこととなったのです!
■橋本市の取り組みとその成果とは? 本格的な取り組みの第一歩は、 シティプロモーションに関する計画策定でした。 計画策定にあたっては、庁内職員を対象にしたワークショップが開催され、 「橋本市をどんなまちにしたいか」を検討しました。 ワークショップを通じて、橋本市が強化すべき要因の一つとして 「情報発信」が取り上げられ、 特に市民が「取りに行かなくても得てもらえる情報発信」を行うことになりました!
また、2年目からは具体的な取組を進め、 職員の皆さんの意識醸成から情報発信スキルの向上を目的とした研修や それらの成果を検証する課長級を集めた会議の定期実施などを行いました。
上記の取組により、 橋本市では職員採用倍率が10倍以上に上昇、情報発信サイトのPV数の上昇、 そして公式LINEの登録者数は、取り組み以前の約3,000人から現在約10,000人へと 3倍以上に増加するという目覚ましい成果を得ることができました。
■橋本市成功のポイント! 職員の意識醸成からシティプロモーションを実施する事により、 対外的、対内的双方の成果を出すことのできた橋本市、、! その成功のポイントは下記3点です。
ポイント①全員が納得できる計画とターゲット選定 ポイント②機運醸成には正当性の周知が重要(納得すればみんなが動く) ポイント③前向きなフィードバックと声掛けが横連携を加速
すべての課で納得できるようなターゲットを設定し、 庁内にてシティプロモーションに関する意識を醸成するため、 研修や定期的な会議を行い、 そして全員の取組についてフィードバックを欠かさないという取組が 橋本市成功カギだったのでした!
いかがでしたでしょうか。 橋本市での取組は現在も進んでおり、 2025年現在は移住相談件数も増加傾向にあります出てきています!
現在公開中のレポートでは、 橋本市のシティプロモーションのあゆみを詳しく紹介しておりますので、 ぜひ内容をチェックしてみてくださいね!
来週の【週刊まちおこし】でも 絶賛公開中の無料コンテンツについて紹介してまいります。 次週もぜひお楽しみに!
弊社の専門コンサルタントが貴社にご訪問、もしくはお客様に弊社までお越し頂き、現在の課題感、お困りごとについて無料でご相談をお受けすることです。 無料経営相談は専門コンサルタントが担当させていただきますので、どのようなテーマでもご相談いただけます。
通常、コンサルティングには多大な費用がかかりますが、無料経営相談ではその前に無料で体験していただくことができますので、ぜひご活用いただければ幸いでございます。
無料経営相談はこちらから
初めての方へ
コンサルティング一覧
セミナー
コンサルタント紹介
サービス一覧
メールマガジンの購読
小冊子無料ダウンロード
無料個別相談