【週刊まちおこし】五感で味わう魅力が満載! 地域とともに進化する「道の駅 氷見(氷見漁港場外市場 ひみ番屋街)」 No.2

自治体・中央省庁の方、民間企業・商工団体の方をはじめ、船井総研では「即時業績アップ」をお手伝いしております。

皆様の業種・業態にあったコンサルティングもきっと可能かと思いますので、まずはコンサルティングメニューをご覧ください。

メルマガ読者の皆さま こんにちは!
船井総合研究所 地方創生支援部が送る、
「週刊まちおこし」編集者の金城(キンジョウ)です。

先週より2週連続でお届けしている、富山県氷見市の
「道の駅 氷見(氷見漁港場外市場 ひみ番屋街)」特集。
第1回では、施設の魅力やPB商品「ageccha(あげっちゃ)」による
地域資源の見せ方の工夫などをご紹介しました!

近日、道の駅 氷見(氷見漁港場外市場 ひみ番屋街)の
ダウンロードレポートも公開予定ですのでぜひそちらもご覧ください!

集客や売上、商品開発の工夫、地域連携の実例など、
現場のリアルを凝縮した“現地取材型レポート”となっていますので、お見逃しなく!

【週刊まちおこし】地域資源を活かす!「道の駅 氷見(氷見漁港場外市場 ひみ番屋街)」の進化と展望

■課題を「魅力」に変えた、イベントの仕掛けとは?

「道の駅 氷見(氷見漁港場外市場 ひみ番屋街)」は、
富山湾と氷見漁港の恵みを活かした観光施設として2012年に開業し、
年間120万人以上が訪れる北陸屈指の集客拠点へと成長しました。

施設内には、地元産食材を活かした商品や天然温泉、足湯などがそろい、
観光と日常が交わる“地域密着型の道の駅”として機能しています。

そうした強みを持つ一方で、開業から10年以上が経過するなか、
施設として「飽きられない仕掛け」「継続的に足を運びたくなる理由」が
必要になってきました。

そこで注力されたのが、イベントによる集客導線の強化です。

氷見の魅力は、食・癒し・景観だけにとどまりません。
「道の駅 氷見(氷見漁港場外市場 ひみ番屋街)」では、
集客力を維持・向上させるためのイベント戦略にも力を入れています。

中でも注目は、年間を通じて実施される季節催事や文化イベント。
初売り、バレンタイン、こどもの日、敬老の日など、暦に合わせたテーマイベントを開催。
来訪の“きっかけ”を定期的に生み出しています。

また、地元団体との協力による郷土芸能の披露や、
氷見高校による販売実習なども実施され、
観光施設という枠を超えた“地域参加型の場”が生まれています。

■教育機関・地域連携による社会的インパクト

「道の駅 氷見(氷見漁港場外市場 ひみ番屋街)」では、
地域の将来を担う若者と共につくる道の駅という取り組みもされています。
たとえば、地元の氷見高校ビジネス科・海洋科学科との連携では、
模擬店舗での販売体験や商品開発、接客研修などを展開。
「学び」と「実践」が結びついた教育の場として機能しています。
さらに、名城大学との連携によって、物販スペースでの販売体験や、
その売上の一部を被災地支援に活用する取り組みなど、
社会性のある道の駅としての姿も明確になってきました。
特に近年では防災道の駅としての機能強化も視野に入れた整備が進められています。
能登半島地震の被災地を支援するために開催された「輪島番屋市」では、
輪島塗や地元特産の販売を通じて復興支援にも貢献。
“いざというときの地域のハブ”としての役割が、着実に育まれています。
さらには、観光拠点としての役割を超え、地域外の人々にも氷見の魅力を発信する
「広域観光の起点」としての役割にも期待が高まっています。

■道の駅 氷見(氷見漁港場外市場 ひみ番屋街)から学ぶ成功のポイント

「道の駅 氷見(氷見漁港場外市場 ひみ番屋街)」の取り組みは、
単なる観光施設にとどまらず、
地域と連携しながら多面的な価値を創出している点にあります。

その成功の要因は、以下の3つの柱に集約されます。

①五感に訴える売場構成
目で見て楽しく、食べて美味しく、地域の空気を肌で感じられる“体験型の売場”が、
購買意欲を自然に引き出すことに成功!

②継続的なイベントと若者との連携
地域の暦と連動したイベント、そして地元高校との実習連携により、
定期的な来訪動機と地域愛を育むことに成功!

③社会的役割を果たす地域インフラとしての進化
観光拠点にとどまらず、災害支援・教育連携・地域内外の橋渡しを担う
“地域に欠かせない存在”へ!

これらは、すべて「地域の声」と「地元資源」を中心に据えた取り組みです。
この3点が、地域とともに“育つ道の駅”を実現するカギと言えるでしょう。

いかがでしたでしょうか、、
「道の駅 氷見(氷見漁港場外市場 ひみ番屋街)」は、
今後さらに進化を続け、
氷見ブランドを国内外に発信する重要拠点となっていくことでしょう!

そして、近日公開予定の【道の駅経営ダウンロードレポート】では、
この成功事例の詳細を余すところなくご紹介しています!

地域の事例を深く知り、
明日からのヒントに変えたい方は、ぜひチェックをお忘れなく!

【週刊まちおこし】は、全国の道の駅や地域活性事例をお届けするメルマガです。
次回以降も、注目事例をたっぷりお届けしてまいりますので、お楽しみに!

◤無料の経営相談受付中◢

弊社の専門コンサルタントが貴社にご訪問、もしくはお客様に弊社までお越し頂き、現在の課題感、お困りごとについて無料でご相談をお受けすることです。
無料経営相談は専門コンサルタントが担当させていただきますので、どのようなテーマでもご相談いただけます。

通常、コンサルティングには多大な費用がかかりますが、無料経営相談ではその前に無料で体験していただくことができますので、ぜひご活用いただければ幸いでございます。

無料経営相談はこちらから

地方創生セミナーのご案内

コンサルタントコラム

ページのトップへ戻る