コンサルティングメニュー一覧
自治体・中央省庁向け
観光需要
地域資源利活用
移住・定住促進
業務改善
シティプロモーション
民間企業・商工団体向け
農業
公共施設
その他
出張型テーマ別セミナー・講演
地方創生レポート
シティプロモーション自治体等連絡協議会レポート
道の駅レポート
コンサルタントコラム
小冊子ダウンロード
自治体・中央省庁の方、民間企業・商工団体の方をはじめ、船井総研では「即時業績アップ」をお手伝いしております。
皆様の業種・業態にあったコンサルティングもきっと可能かと思いますので、まずはコンサルティングメニューをご覧ください。
こんにちは。第2回目は新潟県小出町の小出郷文化会館の事例をご紹介しま す。「文化会館」と言いますと、箱モノといわれる施設の中でも象徴的な存在 です。全国各地で多くの公共文化ホールが誕生していますが、すべてのホール が本当に住民にとって必要なのかと疑問視されるケースも少なくありません。 小出町は7年前に文化会館建設の話が立ち上がった事を機に、真に住民や地 域の為になる施設とは何か、を皆が真剣に考えるようになり、公共の文化施設 としては珍しく、「文化を通じたまちの活性化」に成功したケースです。この 事例で驚かされることは、施設の計画から運営にいたるまでの全てが住民主導 型で進められ、現在もそれが続いている事です。先日、館長の桜井俊幸氏と成 功要因について話し合う機会を得ました。 桜井館長が語った成功の理由は、1.計画の初期段階から住民が意見を出し 合い、皆が納得する明確なコンセプトを打ち出 した。2.自分たちの意見が 計画に反映され、住民も責任感をもって取り組んだ。3.館長を民間から選出 した。4.イベントの際は必ず住民がボランティアとして企画・運営に関わり、 今もそれは続いて いる。といったことでした。 現在オープンしてから7年が経過していますが、大ホールの稼動率は年々高 まり、ここ2年間は90%を超えています。この文化施設がいかに住民に支持 され、地域の文化活動をサポート、育成しているかを示す数字です。箱モノが 是か非かという議論ではなく、施設を最大限に活かそうという住民の機運や運 営のソフトが大切だということをあらためて感じさせられる成功事例です。 (小林 祐司)
初めての方へ
コンサルティング一覧
セミナー
コンサルタント紹介
サービス一覧
メールマガジンの購読
小冊子無料ダウンロード
無料個別相談