【週刊まちおこし】若者・女性に選ばれるまちづくり!~都市型・地方型シティプロモーションとシビックプライド~Vo.1

自治体・中央省庁の方、民間企業・商工団体の方をはじめ、船井総研では「即時業績アップ」をお手伝いしております。

皆様の業種・業態にあったコンサルティングもきっと可能かと思いますので、まずはコンサルティングメニューをご覧ください。

メルマガ読者の皆さま こんにちは!
船井総合研究所 地方創生支援部が送る、
「週刊 まちおこし」編集者の舩田です。

さて、今回のメルマガを含む、週末配信の4号では、

シティプロモーションを中心とした地方創生を研究する
自治体の研究機関「シティプロモーション自治体等連絡協議会」
https://www.citypromotion.jp/

において6月に開催された

「若者・女性に選ばれるまちづくり!~都市型・地方型シティプロモーションとシビックプライド~」

のダイジェスト版をお送りいたします!

地方創生のトレンドである「地方創生2.0」。
そこでは、若者・女性に選ばれる地方(楽しい地方)を
構築することの必要性が述べられています。
しかし、実際に進めるにあたってのポイントが
わからない方も多いと思います。

そのため、このコラムでは
若者と女性に選ばれるために必要な要素とは何か、、
選ばれる地域”になるために必要な視点とは何か、、
今回は「シビックプライド」という切り口で
楽しい地方、そして選ばれる地域になるための
ポイントについてお伝えします!

まず、第一弾の今回は、
楽しい地方への第一歩にもなる、
「シビックプライド」についてご説明いたします!

ぜひ楽しみながらお読みください。
それではどうぞ!

◇━コンテンツ━◇
■【週刊まちおこし】若者・女性に選ばれるまちづくり! No.1
・シビックプライドとは
・シビックプライド醸成の効果
・シビックプライド醸成のポイント

【週刊まちおこし】「楽しい地方」に重要な「シビックプライド」とは?

■シビックプライドとは
 まずは、今回キーワードになっているシビックプライドについて解説いたします!

 シビックプライドとは、市民がまちに対して持つ
愛着や誇りのことです。
これは単なる郷土愛ではなく、自分自身が
関わっているという当事者意識に基づく
自負心のことを指しています。

 この説明だけでは、シビックプライドが
まちに対してどのような影響があるか
イメージが湧きにくいと思います。
なぜ、シビックプライドを育むことが大切なのでしょうか、、、

■シビックプライド醸成の効果
 シビックプライドが与える最大の効果は
まちの価値の向上にあります!

 まちを好きな人が増えると、
そこに住み続けたいと思う人が増えたり、
新しく引っ越してくる人が増えたりします。
 さらに、新しいお店が生まれたり、
イベントが活発になったりするなど、
様々な分野へ良い影響が生まれていくのです!

 さて、実際にシビックプライドを醸成させるためには
どのようなポイントがあるのでしょうか、、

■シビックプライド醸成のポイント
 シビックプライドを醸成するためには、4つの「化」がポイントです!

①見える化(データ公開など)
②つなぐ化(場づくり、ワークショップなど)
③やってみる化(チャレンジショップなど)
④自分事化(官民連携、規制緩和など)

 シビックプライドを醸成するアプローチに
決められたステップは確立していませんが、
まずは「見える化」していくことが重要になっています!

いかがでしたでしょうか。
市民がまちに対して持つ愛着や誇りを醸成することは
「まちの価値の向上」につながっているのですね!

次回の【週刊まちおこし】では
「楽しい地方のキーワードは主体性・自己実現・自分たちらしく!」
と題しまして、、、

「楽しい地方」とは何か、
そのつくりかたについてお送りいたします。

次回もぜひ、お楽しみに!

◤無料の経営相談受付中◢

弊社の専門コンサルタントが貴社にご訪問、もしくはお客様に弊社までお越し頂き、現在の課題感、お困りごとについて無料でご相談をお受けすることです。
無料経営相談は専門コンサルタントが担当させていただきますので、どのようなテーマでもご相談いただけます。

通常、コンサルティングには多大な費用がかかりますが、無料経営相談ではその前に無料で体験していただくことができますので、ぜひご活用いただければ幸いでございます。

無料経営相談はこちらから

地方創生セミナーのご案内

コンサルタントコラム

ページのトップへ戻る