【週刊まちおこし】闘牛文化が築く、唯一無二の地域ブランディングのポイントNo.3

メルマガ読者の皆さま こんにちは!
船井総合研究所 地方創生支援部が送る、
「週刊 まちおこし」編集者の富樫(トガシ)です。

さて、3回にわたってお届けしてきた
沖縄県うるま市の地域ブランディング事例も
今回でいよいよ最終回です!

闘牛のイメージ改善のため、
その面白さを広く普及させ、さらには特撮ヒーローを
活用したプロモーションを展開してきたうるま市

今回は闘牛文化推進による
成果と地域ブランディングの
ポイントについて解説いたします!

ぜひ楽しみながらお読みください。
それではどうぞ!

◇━コンテンツ━◇
■【週刊まちおこし】闘牛文化が築く、唯一無二の地域ブランディングのポイントNo.3
・闘牛文化推進の成果
・うるま市の取組から見える地域ブランディングのポイント

【週刊まちおこし】闘牛文化が築く、唯一無二の地域ブランディングのポイントNo.3

今週のメルマガでは
先週に引き続き沖縄県 うるま市の
闘牛文化を活用した地域ブランディングついて
ご紹介いたします!

今回は闘牛文化推進によって得られた成果と
うるま市の事例から見る地域ブランディングの
ポイントについて解説いたします!

それではどうぞ!

・闘牛文化推進の成果
 うるま市が粘り強く闘牛文化の推進に
取り組んだ結果、大きな成果が生まれました。

2019年10月には、市を挙げて
「闘牛のまち宣言」を実施。
これにより闘牛文化が地域の重要な柱として認められ、
さらなる地域ブランディングの促進へとつながりました。

また、日本観光振興協会が主催する
ツーリズムEXPOジャパン2023では、、、

ツーリズムEXPOジャパン2023大阪・関西 特別賞!

を受賞し、対外的に地域の魅力が評価されています!

このように農耕用の牛を戦わせたことから始まった闘牛文化が
人々を魅了し、地域を代表とする文化として認められました!

・うるま市の取組から見える地域ブランディングのポイント
うるま市の取り組みから地域ブランディングの推進には
大きく3つのポイントがありました。

1.闘牛を「誰もが感情移入できる魅力的なコンテンツ」に昇華!
 どんなに潜在的な魅力があるコンテンツでも、
その面白さが伝わらなければ意味がありません。
うるま市は、闘牛のルールや観戦のポイント、
そして闘牛士と牛の絆といったストーリー性を積極的にPRしました。
これにより、まるで人間の格闘技のように
観客が牛や闘牛士に感情移入し、
熱く応援できるエンターテイメントへと進化させたことが
成功の大きな鍵です。

2.誰もが身近に感じてもらう工夫をする!
 かつて「汚い」「くさい」「おじさんの趣味」といった
ネガティブなイメージが定着していた闘牛。
このイメージを払拭するため、
うるま市は大胆な施策を打ち出しました。
女性や子どもの料金を優遇する料金設定の差別化は
もちろんのこと、地域密着型の特撮ヒーロー「闘牛戦士ワイドー」の
活用は、子どもたちから大人まで、地域住民全体が闘牛を身近に
感じるきっかけとなりました。
心理的・金銭的なハードルを下げ、誰もが気軽に触れられる
環境を整えたことが、幅広い層への浸透につながったのです。

3.様々な切り口を増やし、マネタイズポイントを作る!
 闘牛文化を観光客にも広めるため、うるま市は
「観光闘牛」という新たな鑑賞形態を開発しました。
これは単に試合を見せるだけでなく、解説付きの
エキシビジョンマッチや記念撮影など、初めての人でも
楽しめる工夫が凝らされています。
さらに、一般観光客だけでなく修学旅行や社員研修といった
団体客向けのプランも用意し、観光需要の多様なニーズに対応。
これにより、闘牛文化に触れる窓口が増え、
収益源の多角化にもつながり、
持続的な文化推進の基盤を築くことに成功しました。

いかがでしたでしょうか。
地域の魅力をブランディングに結びつけたうるま市。
動物だけでなく農産物や文化、自然環境など
皆様の地域でも「〇〇といえばこの地域」と言える取組を
推進していただけたらと思います。
ぜひ、地域ブランディングの参考にしていただければと思います。

次回の【週刊まちおこし】では
富山県氷見市の事例
について、お送りいたします。

次回もぜひ、お楽しみに!

◤無料の経営相談受付中◢

弊社の専門コンサルタントが貴社にご訪問、もしくはお客様に弊社までお越し頂き、現在の課題感、お困りごとについて無料でご相談をお受けすることです。
無料経営相談は専門コンサルタントが担当させていただきますので、どのようなテーマでもご相談いただけます。

通常、コンサルティングには多大な費用がかかりますが、無料経営相談ではその前に無料で体験していただくことができますので、ぜひご活用いただければ幸いでございます。

無料経営相談はこちらから

地方創生セミナーのご案内

コンサルタントコラム

ページのトップへ戻る