【週刊まちおこし】道の駅きつれがわの進化の軌跡と今後のビジョン

メルマガ読者の皆さま、こんにちは!
船井総合研究所 地方創生支援部がお届けする、
「週刊 まちおこし」編集者の佐々木(ササキ)です。

暑い日が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか!!
8月に入り、夏休みに入った方もいらっしゃるかもしれませんね。

今回は前回に引き続き「道の駅きつれがわ」の人気の秘訣について迫ってまいります!

前回は、「道の駅きつれがわ」の概要と、
その魅力の根源である商品と訪れた転機についてお伝えしました。

今回は、道の駅きつれがわがどのようにしてその転機に対応し、
成功を収めてきたのか、その「進化の軌跡」と「今後の展望」に迫ります!

【週刊まちおこし】道の駅きつれがわの進化の軌跡と今後のビジョン

■道の駅きつれがわの転機における課題と取り組み                  
道の駅きつれがわは、
大規模リニューアルとコロナ禍という
2度の大きな転機を経験し新しく生まれ変わりました!

2017年のリニューアルでは、新たな支配人が就任し、
「ワクワク(湧く湧く)する湯の郷」をコンセプトに
様々な施策と組織づくりに取り組みました 。
その後、コロナ禍初期には来場者が約70万人まで落ち込むという
厳しい状況に直面しましたが 、
道の駅きつれがわはこの危機を「時流適応」の機会と捉え、
多角的な取り組みを行いました!                          

具体的には、外出自粛が続く中でも楽しめる
テイクアウト商品やお弁当・惣菜の品揃えを拡大!
また、お弁当の配送、通信販売など遠隔からでも
商品を購入できるサービスも開始しました。
 
加えて、アウトドア需要の高まりをうけて、キャンプ場も設置!
このようなコロナ禍に行った取り組みは大好評となり多くのリピーターを獲得し、
現在も週末には多くの来場者で賑わいをみせています 。

また、近年では現在多くの来場者が
スマートフォンを見て来店している状況に対応するため、
ホームページを改修し、情報発信を強化も行っています!

■道の駅きつれがわの成果と将来的な展望
この転機は道の駅は「地元に愛されること」が何よりも大切であると
再認識されるきっかけとなりました。

これからも道の駅きつれがわは
地元をはじめとするお客様、取引先、そして従業員を大切にしながら
発展していくことを目指しています。

特に「従業員」を大切にするという観点は盲点となりがちではありますが、
「売り場にいる従業員を見れば店のことが分かる」
というくらいには大切な観点の一つです!

道の駅が単なる休憩施設ではなく、
ワクワクする「目的」として選ばれる場所となるために、
10年後の未来を見据えて取り組みが進められています。

■道の駅きつれがわから学ぶ成功のポイント
道の駅きつれがわの成功から学べるポイントは多岐にわたりますが、
特に重要なのは以下の2点になります!

【ポイント①:魅力的な農産物・商品、飲食コンテンツ】
道の駅きつれがわは魅力的な農産物・商品、飲食コンテンツが
多数取り揃えられていることは人気のポイントでした!

特に農産物では地元の生産者が出荷する
新鮮な野菜・果物が朝から列をなすほどの人気となっています !
また、土産物・酒、弁当・惣菜にも力を入れ、充実した売り場を実現。
そして飲食は、地元店のテナント出店に加えて、
テイクアウト商品の充実が図られることで
幅広い目的の客層を取り入れることに成功しています!

【ポイント②:時流に適応した取り組み】
道の駅きつれがわではコロナ禍において
「時流」に適応した様々な取り組みを行い、
現在まで堅調な経営を達成しています。

取り組み内容としては、
コロナ禍からはじまった弁当・惣菜の充実と配送サービスの実施、
キャンプ場の設置、HPの改修などです。

現在もそれらの取り組みが評価され、リピーターを生み、
来場者獲得の大きなきっかけになったといえるでしょう!

 
いかがでしたでしょうか。
全2回を通じて、道の駅きつれがわの「成功の秘訣」をご紹介して参りました。

道の駅きつれがわの連載は今回にて終わりとなりますが、
今後も話題の道の駅を取り上げて参ります。

次回の【週刊まちおこし】もぜひお楽しみに!!

道の駅経営最前線レポート
▼無料でダウンロードいただけます▼

https://machiokoshi.funaisoken.co.jp/report/

現在、Vol.1~Vol.9までと、時流予測レポートを公開しています。
まだご覧になっていない方は、ぜひ下記よりダウンロードください。

【このような方へおすすめ】
道の駅の経営について学びたい方
成功している道の駅について知りたい方
現在運営している道の駅の経営を改善したい方
経営視点を加味した地方創生、地域活性化に興味がある方
今後、自地域の地方創生に貢献する道の駅を整備したい方

無料ダウンロードはこちらから

地方創生セミナーのご案内

コンサルタントコラム

ページのトップへ戻る