コンサルティングメニュー一覧
自治体・中央省庁向け
観光需要
地域資源利活用
移住・定住促進
業務改善
シティプロモーション
民間企業・商工団体向け
農業
公共施設
その他
出張型テーマ別セミナー・講演
地方創生レポート
シティプロモーション自治体等連絡協議会レポート
道の駅レポート
コンサルタントコラム
小冊子ダウンロード
メルマガ読者の皆さま、こんにちは! 船井総合研究所 地方創生支援部がお届けする 「週刊まちおこし」編集者の山口です。
先週末からの「週刊まちおこし」では、 昨年度のシティプロモーション自治体等連絡協議会運営による セミナー・ゼミナールのダイジェスト版をお送りしています! ダウンロードレポートと合わせて公開いたしますので、 ぜひそちらもご活用ください!
今回は先週に引き続き茨城県古河市の事例をご紹介いたします。 「地域プロモーションアワード2023」にて大賞を受賞されたブランド戦略に焦点を当て、 その戦略による成果と、成功のポイントについて解説していきます!
それではどうぞ!
■茨城県古河市のブランド戦略の成果! 古河市では「人口減少・少子高齢化」「住民の市に対する共感・誇りの不足」という 2つの課題を解決するため、ブランド戦略を開始。 古河市の魅力を形にするパートナー企業を見つけ、 ブランディングメッセージ・ロゴ等のツールを作成・活用しながら 市内外へブランドを浸透させていきました。
その結果、これらの取組は1年ほどで大きく3つの成果を挙げました!
<成果①市民意識調査のスコアアップ> まず1つ目の成果は市民意識調査のスコアアップです! ブランド戦略の取組により、 当初の課題であった住民意識に関する数値(シビックプライド指標「共感」)が 改善されていることが明らかになりました。
<成果②古河市公式LINEの登録者数増加> 2つ目の成果は古河市公式LINEの登録者数の増加です! 市内の飲食店と連携して実施した取組をきっかけに 新規登録者を約1,000人も獲得することに成功しました。
<成果③ムービー等のブランドツールの受賞> 3つ目の成果はブランドツールの様々な賞の受賞です! ブランディングを始めた当初から狙っていたわけではありませんでしたが、 ツールのクオリティと企画全体が評価され、 「地域プロモーションアワード2023」大賞、 「令和5年茨城県広報コンクール」入賞、 「令和6年全国広報コンクール」総務大臣賞 など様々な賞を受賞しました!
■古河市のブランド戦略成功のポイント! 短期間で多くの成果を挙げた古河市のブランド戦略ですが、 その成功のポイントは何だったのでしょうか。
<ポイント① 発信の内側から始める段階的なブランド戦略> 1つ目はインターナルプロモーションから始める段階的なブランド戦略です! 古河市は 庁内へのインターナルプロモーション →市内・市民向けのインナープロモーション →市外へのアウタープロモーション と徐々に発展させながらブランド戦略を進めました。 まず、庁内職員へと呼びかけを行うことで、その後の推進力を獲得し、 市内・市外への発信をよりスピーディーに実施できたことが 成功の重要なポイントでした。
<ポイント② トップダウンで巻き込む庁内連携> 2つ目はトップダウン形式の指示で 各課を巻き込んだプロモーションを展開できたことです! 一般的に主導する課以外の協力を得ることは大変難しいのですが、 古河市では上層部からの号令によってワークショップへの参加を促し、 庁内の意識醸成を進めることができました。 ポイント①にもつながりますが、行政組織においてはトップダウンの号令によって 重要施策への関与を推進することが重要になっています。
<ポイント③ ワークショップ内での対話による住民意見の収集と反映> 3つ目はワークショップを通じた対話による住民意見の収集とブランドへの反映です。 古河市のブランディングではワークショップが非常に重要な取組となっています。 ワークショップでは行政の考えを共有するだけでなく、 参加者同士の対話が行われることにより地域の再認識を図ることが可能になります。 古河市についても住民の方にワークショップに参加いただき、ブランドに納得していただくことが シビックプライド醸成につながる大きなポイントだったのです。
いかがでしたでしょうか。 今回は庁内→市内・市民→市外という段階的なブランド戦略が 大きな成果を生んだ古河市をご紹介させていただきました! こちらの古河市の事例がまとまったレポートはメルマガ下部のURLから 無料でダウンロード可能ですのでぜひお読みいただければと思います。
来週の【週刊まちおこし】では 地域の強みである「食」をテーマにブランディングを展開した 富山県氷見市の事例をご紹介します!
次週もぜひお楽しみに!
https://www.funaisoken.co.jp/dl-contents/machiokoshi_machiokoshi_00000049_S007
こんな自治体様、民間企業様におすすめ ・シティプロモーションの手法について学びたい方 ・成功しているシティプロモーションについて学びたい方 ・取り組んでいるシティプロモーションを見直したい方 ・今後、自地域の魅力づくりのための取組を行いたい方 ・シティプロモーションの最新事例を知りたい方
今回ご紹介したシティプロモーションの取組みについて 無料相談・お問い合わせも受け付けております。 いつでもご連絡ください。
シティプロモーション自治体等連絡協議会とは シティプロモーションを推進するための知識や情報の交換、地方自治体と民間団体等の相互交流等を行うプラットフォームがシティプロモーション自治体等連絡協議会です。 地域におけるシティプロモーション活動を推進し、魅力ある地域づくりに寄与することを目的としています。 シティプロモーションを始めたい、より効果的な方法や考え方を知りたい、官民連携に興味がある自治体様・民間企業様は是非ご参加くださいませ。 ■活動内容 ・オンラインセミナー・ゼミナール ・船井総合研究所の地方自治体専門コンサルタントとの無料面談 ■事務局へのお問合せ シティプロモーション自治体等連絡協議会(ハイパーリンク:https://www.citypromotion.jp/) info@city-promotion2013.jp
無料経営相談はこちらから
初めての方へ
コンサルティング一覧
セミナー
コンサルタント紹介
サービス一覧
メールマガジンの購読
小冊子無料ダウンロード
無料個別相談