【週刊まちおこし】来場者数50倍!道の駅再生で地域活性化!~北海道音更町「道の駅おとふけ」より~No.4
メルマガ読者の皆さま こんにちは!
船井総合研究所 地方創生支援部が送る、
「週刊 まちおこし」編集者の山口です。
さて、11月8日からお送りしている週末配信の4号では、
シティプロモーションを中心とした地方創生を研究する
自治体の研究機関「シティプロモーション自治体等連絡協議会」
(https://www.citypromotion.jp/)
において7月に開催された
「道の駅再整備で来場者数50 倍に!!地域と共に果たした、道の駅再生の軌跡~北海道音更町「道の駅おとふけ」より~」
のダイジェスト版をお送りいたします!
北海道十勝平野の中央部に位置する音更町(おとふけちょう)に
位置する「道の駅おとふけ」。
1996年に道の駅として登録され、26年間愛された施設でしたが、
2022年に移転し「道の駅おとふけ『なつぞらのふる里』」としてリニューアルオープン!
新施設になってからは来場者数が50倍という目覚ましい結果を出しています。
なぜこんなにも移転の成果が出ているのか、、、
移転までにどのような苦労があったのか、、、
道の駅移転リニューアル成功のポイントについてお伝えいたします!
第四弾の今回は、
移転による成果と、その成功のためのポイントについてお伝えいたします。
ぜひ楽しみながらお読みください。
それではどうぞ!
◇━コンテンツ━◇
■【週刊まちおこし】来場者数50倍!道の駅再生で地域活性化! No.4
・移転による来場者数、売上の拡大
・他の道の駅への波及と将来展望
・道の駅おとふけから学ぶ移転のポイント
・移転による来場者数、売上の拡大
道の駅おとふけ『なつぞらのふる里』として
生まれ変わった結果は目覚ましいものでした!
移転初年度の令和3年度から、令和4年度にかけて
来場者数は約50倍に拡大!!売り上げもそれに比例して
大きく増加しました!
移転、オープン後の取り組みが
明らかに数字の面に現れた結果となりました。
・他の道の駅への波及と将来展望
なんと、移転による成果は、
道の駅おとふけだけにはとどまりませんでした!
道の駅おとふけ『なつぞらのふる里』をきっかけとして
訪れる方々が他の道の駅にも立ち寄るようになり、
周りの施設の来場者数の増加にも寄与できるようになったのです。
そんな道の駅おとふけ『なつぞらのふる里』ですが、
まだまだ歩みは止めません!
現在、周辺施設だけでなく、音更町全体に
道の駅の経済効果を波及させようと取り組みを行っています。
具体的には地元の高校生と協力し、
町内の名店を紹介するピックアップカードの作成に力を入れています!
・道の駅おとふけから学ぶ移転のポイント
道の駅おとふけは移転をきっかけに来場者数、売上だけでなく
地域への貢献度も拡大を続けています。
そんな成功する移転には3つのポイントがありました!
①適切な立地
一つ目は道の駅の立地です。ここが何よりも重要!
施設がどんなに魅力的であろうと立ち寄りにくい場所にあっては集客が難しくなります。
今回の道の駅おとふけは
主要道路の変化をきっかけに移転を決めました。
・主要観光道路に面している、
・自施設以外の集客施設が隣接している
・広い敷地面積を確保できる
上記3点を押さえることで、
立ち寄り利用、目的観光の両方から集客が可能になったのです。
②民間ノウハウの活用
リニューアル後は商業施設としてスタートした道の駅ですが、
その成功には民間ノウハウの活用が欠かせませんでした。
それを目的として「DBO形式」での運営者募集を行うことにより、
結果としてヴェスタおとふけグループ(代表事業者:株式会社オカモト)
に決まり現在成功を収めています。
町でハンドリングをしつつ、
最大限民間ノウハウを活用する方法が
音更町には合っている手法だったのですね。
③オープン後の精力的取り組み
最後のポイントは何より歩みを止めないこと!
移転・オープンで満足せず、
利便性の向上、イベントの開催や地域との連携を
続けることで売り上げの増加を続けることができています。
いかがでしたでしょうか。
目覚ましい成果を納めるためには
成功のポイントを押さえた移転への動きと
その後の活動の継続が大切なのですね!
次回の【週刊まちおこし】では
「茨城県古河市ブランド戦略に学ぶ
プロモーションのトレンドと展開ポイント」
についてご紹介いたします。
次回もぜひ、お楽しみに!
【無料ダウンロードはこちらから!】
「シティプロモーション 特選レポート Vol.8 北海道音更町」
こんな自治体様、民間企業様におすすめ
・シティプロモーションの手法について学びたい方
・成功しているシティプロモーションについて学びたい方
・取り組んでいるシティプロモーションを見直したい方
・今後、自地域の魅力づくりのための取組を行いたい方
・シティプロモーションの最新事例を知りたい方
上記のテーマについて
◤無料の経営相談受付中◢
今回ご紹介したシティプロモーションの取組みについて
無料相談・お問い合わせも受け付けております。
いつでもご連絡ください。
シティプロモーション自治体等連絡協議会とは
シティプロモーションを推進するための知識や情報の交換、地方自治体と民間団体等の相互交流等を行うプラットフォームがシティプロモーション自治体等連絡協議会です。
地域におけるシティプロモーション活動を推進し、魅力ある地域づくりに寄与することを目的としています。
シティプロモーションを始めたい、より効果的な方法や考え方を知りたい、官民連携に興味がある自治体様・民間企業様は是非ご参加くださいませ。
■活動内容
・オンラインセミナー・ゼミナール
・船井総合研究所の地方自治体専門コンサルタントとの無料面談
■事務局へのお問合せ
シティプロモーション自治体等連絡協議会(ハイパーリンク:https://www.citypromotion.jp/)
info@city-promotion2013.jp