週刊まちおこし 第670号【岐阜県 飛騨高山 さるぼぼコイン その5】
─────全国のまちおこしを応援する注目メルマガ!─────
┏─┓┏─┓┏─┓┏─┓┏─┓┏─┓┏─┓┏────┓
│週││刊││ま││ち││お││こ││し││2018│
┗─┛┗─┛┗─┛┗─┛┗─┛┗─┛┗─┛┗────┛
第670号
発行:株式会社船井総合研究所 地方創生事業グループ
http://www.machiokoshi.net/
事務局:TEL 03-6212-2930 杤尾 圭亮
E-mail:funai-region@machiokoshi.net
───────────────────── 2,471部発行───
みなさん こんにちは!!
船井総合研究所が送る、
日本最大規模のまちおこしメールマガジン
「週刊 まちおこし」の編集長のトチオです。
さあ、いよいよGW突入も間近!!!
久々にふるさとに帰省する皆様も多いと思いますので
ぜひこのタイミングで、ふるさとの地方創生を
仲間と語り合ってくださいませ。
さて、そんな皆様に、お送りする今回の特集は、
ちょっと未来のお話!!!
Fintech × 地方創生
として、飛騨高山地域で急展開を見せる
電子地域通貨 さるぼぼコイン について
特集の 第5回目をご紹介します。
今回は、なぜ利用者がコインをつかうのか??
その利点についてお伝えしたいと思います。
ぜひ、お楽しみに!!!
それでは、本日のコンテンツをお楽しみください!!!
◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇
今週のコンテンツ
■ 今月のトピック 【岐阜県 飛騨高山 さるぼぼコイン その5】
■ 地域活性化コンサルタントの1日(ブログより)
http://blog.livedoor.jp/keisuketochio/
「年度初めの実行計画が成否を分ける!」
■ お知らせ
【地方創生 Facebook ページスタート!!】
https://www.facebook.com/chihousouseiconsulting/
◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇
■ 今月のトピック 【岐阜県 飛騨高山 さるぼぼコイン その5】
こんにちは!週刊まちおこし編集長の杤尾です。
今月のテーマは、
Fintech × 地方創生
に注目し、特に先進的な事例として注目を集めている
飛騨高山地域の さるぼぼコインを特集しています。
今回はその5回目。
前回に引き続き
Q2.利用者はなぜ率先して地域通貨を使うのか?(利用者メリット)
に関してお話を進めていきます。。
利用者が大きく広がっている背景には
利用者メリットがかなり大きくなっている点があります。
この利用者メリットも三つにわけて解説していきましょう。
まずポイント効果。
現在、さるぼぼコインは入金の時点で1%のポイントが付与されるため、
例えば1000円入金すれば1010円となります
(ちなみに初年度はキャンペーン期間としてポイントは2%分付与される)
例えば、これまでの逸話としては軽自動車をさるぼぼコインで買い、
ポイントを万円単位でゲットしたという話もあるほどです。
これはすごいですね。。
次にチャージの利便性。
現在は飛騨信用組合の各店舗でしか入金はできませんが
2018年3月に口座との連動が可能となり、
さらに10月にはクレジットカードを使った入金が可能になります。
これに伴い、現在の入金上限金額である10万円は200万円に引き上げられ
利便性はよりたかまっていきます。
そして第三が地域経済の活性化の効果。
これまでにも地域の商業を守ろうという動きはあったものの、
地域の中小資本と地域外の大手資本の間の経済的な利便性の差は
どうしても広がりやすく、
地域の消費者も大手資本へ流れがちでした。
しかし、さるぼぼコインの登場によって、
利便性の差は縮まるとともに、
店舗間やり取りなどにおいても地域内の通貨循環が進みました。
さらにさるぼぼコインは、
その流通量の0.15%が地域の公共団体へ
寄付されることが決まっています。
それらを使っての新たな地域事業の展開も可能になるわけです。。
以上が、消費者側のメリット。
やはり、利用されるのには訳がありました。
しかし、それを仕掛ける金融機関側のメリットは
一体どこにあったのでしょうか。
次週は、この点についてまとめていきたいと思います。
それでは、次週もお楽しみに!!
————————————————————-
(文責:杤尾 圭亮 プロフィールはこちら↓↓↓↓↓
http://www.machiokoshi.net/members/
ブログ : http://blog.livedoor.jp/keisuketochio/
◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇
■ 地域活性化コンサルタントの1日(ブログより)
http://blog.livedoor.jp/keisuketochio/
「年度初めの実行計画が成否を分ける!」
本日は、高知県安芸市に
じゃこ食文化を使ったまちおこし
でお邪魔しました。
実は 安芸市にお邪魔するのも
これが最後、、、ということで
感慨もひとしおなのですが、
今回お邪魔したのは、
2018年度の実行計画づくり
にありました。
4月に計画づくりじゃ遅いのでは??
という方も多いと思いますが、、、、
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓続きはコチラ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://blog.livedoor.jp/keisuketochio
◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇
■ お知らせ
【地方創生 Facebook ページスタート!!】
https://www.facebook.com/chihousouseiconsulting/
みなさま!
いよいよ!!
船井総研 地方創生コンサルティングのFacebook ページが
オープンしました。
今後 情報は このFacebookページに 一元化していきますので
ぜひぜひ イイね を お願いいたします。
船井総研 地方創生コンサルティング ページ
https://www.facebook.com/chihousouseiconsulting/
◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇