コンサルティングメニュー一覧
自治体・中央省庁向け
観光需要
地域資源利活用
移住・定住促進
業務改善
シティプロモーション
民間企業・商工団体向け
農業
公共施設
その他
出張型テーマ別セミナー・講演
地方創生レポート
シティプロモーション自治体等連絡協議会レポート
道の駅レポート
コンサルタントコラム
小冊子ダウンロード
自治体・中央省庁の方、民間企業・商工団体の方をはじめ、船井総研では「即時業績アップ」をお手伝いしております。
皆様の業種・業態にあったコンサルティングもきっと可能かと思いますので、まずはコンサルティングメニューをご覧ください。
メルマガ読者の皆さま こんにちは! 船井総合研究所 地方創生支援部が送る、 「週刊 まちおこし」編集者の舩田です。
今回のメルマガでは、前回に渡って全4号でお送りしています
シティプロモーションを中心とした地方創生を研究する 自治体の研究機関「シティプロモーション自治体等連絡協議会」 (https://www.citypromotion.jp/)
において6月に開催された
「若者・女性に選ばれるまちづくり!~都市型・地方型シティプロモーションとシビックプライド~」
のダイジェスト版をお送りいたします!
前回のメルマガでは、キーワードになっている シビックプライドについて解説いたしました。 シビックプライドを醸成することは 「まちの価値の向上」につながる重要な要素でした。
今回のメルマガでは、 シティプロモーションの有識者3名によるディスカッションから分かった、 「楽しい地方」とは何か、その作り方についてお送りいたします! シビックプライドの醸成と楽しい地方がどうつながるのか、、、
ぜひ楽しみながらお読みください。 それではどうぞ!
◇━コンテンツ━◇ ■【週刊まちおこし】若者・女性に選ばれるまちづくり!~都市型・地方型シティプロモーションとシビックプライド~Vol.2 ・「楽しい地方」とは? ・行政視点での「楽しい地方」の作り方とは? ・「楽しい地方」づくりの第一歩
■「楽しい地方」とは? 「地方創生2.0」では、若者や女性にも選ばれる地方が 「楽しい地方」だと述べられています。 ディスカッションの中では、 「楽しい地方」とは「シビックプライドを持った人たちが 自分らしく、イキイキと活動するまち」だと定義されました。
シビックプライド(まちへの愛着や誇り)を 持つためには、住民一人ひとりが「主体性」や 「当事者意識」を持つことを促すことが重要です!
この当事者意識を持ってイキイキと活動することが、 「楽しい地方」の実現に繋がるのです!
行政視点での「楽しい地方」の作り方とは? 続いて、行政の視点からは、「楽しい地方」づくりの ポイントとして以下の点が挙げられました。 自治体が住民一人ひとりを楽しませることは難しいため、
■ 巻き込めるハコ(公共施設)を作ること ■ そこで活動するプレーヤーを育てること が重要です。
特に若い世代は「どう楽しんでいいか分からない」と 思っている人が多いため、まずは行政や地域から 「まちの楽しみ方」を積極的に提示していくことが スタートラインになるのではないでしょうか。
「楽しい地方」づくりの第一歩 ここまで、「楽しい地方」とは何か、どのように作るのか ということを紹介してきましたが、「楽しい地方」を 作るための第一歩としてできることは何でしょうか…?
「楽しい地方」をつくるためには、 まちを自分の居場所として認識し、 「愛着」「共感」「誇り」を持ち、 主体的に活動したくなる環境を作ることで シビックプライドを醸成する必要があります。
自治体が、この「主体的に活動したくなる環境」を整え、 住民や若者たちに「まちの楽しみ方」を伝えていくことが、 「楽しい地方」を作るための大きな一歩となるのではないでしょうか。
いかがでしたでしょうか。 地方創生2.0でも取り上げられた「楽しい地方」。 住民一人一人が自分たちらしく活動できる環境こそ 楽しい地方と言えるのですね!
次回の【週刊まちおこし】では 若者と女性が「イキイキと輝く」地方へ と題しまして、、、
若者と女性に選ばれる地域になるために必要な要素 についてお送りいたします。
次回もぜひ、お楽しみに!
弊社の専門コンサルタントが貴社にご訪問、もしくはお客様に弊社までお越し頂き、現在の課題感、お困りごとについて無料でご相談をお受けすることです。 無料経営相談は専門コンサルタントが担当させていただきますので、どのようなテーマでもご相談いただけます。
通常、コンサルティングには多大な費用がかかりますが、無料経営相談ではその前に無料で体験していただくことができますので、ぜひご活用いただければ幸いでございます。
無料経営相談はこちらから
初めての方へ
コンサルティング一覧
セミナー
コンサルタント紹介
サービス一覧
メールマガジンの購読
小冊子無料ダウンロード
無料個別相談