「茶事変」に見るこれからの観光マーケティング 第3弾 「茶事変を成功させた地域の連携」【週刊まちおこし】
自治体・中央省庁の方、民間企業・商工団体の方をはじめ、船井総研では「即時業績アップ」をお手伝いしております。
皆様の業種・業態にあったコンサルティングもきっと可能かと思いますので、まずはコンサルティングメニューをご覧ください。
メルマガ読者の皆さま、こんにちは!
船井総合研究所 地方創生支援部が送る、「週刊 まちおこし」編集者の森(もり)です。
今年度は地方創生に係るnewsや事例を、
自治体の研究会組織
「シティプロモーション自治体等連絡協議会」(https://www.citypromotion.jp/)
での発表をもとにお送りしております。
先週は、シティプロモーション自治体等連絡協議会が実施した、
過去の講演より、静岡県 中部で注目を集めている「茶事変」に関して、
その取り組みの概要をお伝えいたしました。
さて、今週も引き続き「茶事変」の取り組みについて、
お伝えしていきます。
今週は、「第3弾 茶事変を成功させた地域の連携」
と題して、茶事変が注目を集めるに至った内容をお伝えいたします。
ところで、、、そんなシティプロモーション自治体等連絡協議会での
第二弾セミナーが企画されています!!
※自治体様限定ですが、、、、、
「小さな商店街再生 3つのコツ! ~港町 愛媛県松山市三津浜の歩み~」
https://www.citypromotion.jp/seminar_20220629
今回は 愛媛県 松山市 三津浜地区を舞台として
商店街再生のストーリーを当事者の目線からお伝えします。
商店街ご担当者 必見の内容です!!!
ぜひお申込みください。
それでは今週のコンテンツをどうぞ!
「茶事変」に見るこれからの観光マーケティング 第3弾 「 茶事変を成功させた地域の連携」【週刊まちおこし】
「茶事変」に見るこれからの観光マーケティング【週刊まちおこし】
第3弾 「 茶事変を成功させた地域の連携」
前回の「週刊まちおこし」では、「茶事変」が
注目を集めるに至るまでの道のりについて、お伝えいたしました。
それまで、「観光地」としての認識を得ていなかった静岡県中部で、
「日本茶」をコンテンツとして、試行錯誤を繰り返し、
お茶を飲み為に、最高の空間を提供するための方法にたどり着かれました。
その過程において、茶に情熱を傾ける「茶農家の方々」との様々な出会いがありました。
今回は、「茶事変」と周辺地域の住民を始めとした
人々との交流について、お伝えいたします。
そもそも、今回の事業をスタートするきっかけともなった
静岡県中部地域に関する大規模調査では、静岡県中部地方の方たち自身は、
自分たちの地域の観光の魅力を発信するということを考えていない状況でした。
「茶事変」を成功させるにあたっては。
茶の間を成り立たせている欠かせない要素として、
「茶農家」の方の存在があります。
instgramでの絶景を求めて、訪問される方は、訪問をされます。
instgramでの事前情報がある中で、絶景だけだと訪問者の期待値を超えることは難しく、
「お茶の味」「農家の方々とのやり取り」といった
その場でしか体験できないことが、訪問された方の満足度につながっているとのことです。
コンテンツの内容に関しては、農家の方たちの意見も踏まえた内容となっています。
参加いただいてる農家の方々の中には、非常に高いホスピタリティを持つ方々もいらしゃり、
訪問いただいた方の満足のために、工夫を凝らしていただいている方もいるとのことです。
絶景を「見て」、
自然の音に「耳をすませ」、
おしゃれな茶器や「触れ」、
お茶の豊かな「香り」を楽しみ、
お茶やお茶菓子を「味わう」、
そして、茶農家の方たちとの、交流も楽しむ
五感と心をフル活用して堪能できる非日常の体験に、
利用者の満足度は”90%”にも及ぶとのことです。
観光のイメージが何もないと思われていた土地で、
その地域が持つ「強み」を活かし、
観光地としての発信を行った「茶事変」
地元の生産者の方々の参加は、企画において
そこでしか得られない体験の提供につながっているのではないでしょうか。
以上、今週は「茶事変を成功させた地域の連携」として、
茶事変成功の欠かせなかった地元生産者の方々との連携について、
執筆させていただきました。
次回は、「茶事変」についての特集最終回
「第4弾 「茶事変」成功の秘訣とは」として、
「茶事変」の取り組みについて、成功のポイントをお伝えします!
それでは、次週もお楽しみに
◇━━━【緊急告知】7月15日開催シティプロモーション自治体等連絡協議会 第2回セミナー ━━━◇
シティプロモーション自治体等連絡協議会令和4年度 第2回セミナー
『小さな商店街再生 3つのコツ!~港町 愛媛県松山市三津浜の歩み~』
開催日時 :7月15日(金)13:30~15:00
開催場所: オンライン
(お申し込みは下記から)
https://seminar-app.com/cer-0000000090
(専用webページは下記から)
https://www.citypromotion.jp/seminar_20220629
みなさん こんにちは。
船井総合研究所 地方創生支援部 マネージャーの杤尾圭亮です。
本日は、皆様に来週 7月15日(金)に差し迫った
シティプロモーション自治体等連絡協議会の第2回セミナー
『小さな商店街再生 3つのコツ!~港町 愛媛県松山市三津浜の歩み~』
についてのお知らせをお送りします!
今回のセミナーでは、
地域商店街の再活性化の事例として、
愛媛県松山市で地域おこし事業実施している「平成船出組」の会長である渡部様をお招きし、
お話を伺ってまいります。
□ 小さな商店街が再生する事例を知りたい。
□ 商店街再生に向けた具体的な進め方、施策、マインドを身に着けたい。
□ 地域の動かし方、やる気の持たせ方を知りたい。
□ 空き店舗を有効活用方法を見つけたい
という自治体の皆様には、ぜひオススメさせていただきたい内容となっております。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓お申込みはコチラ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://seminar-app.com/cer-0000000090
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓CP協議会についてはコチラ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
シティプロモーション自治体等連絡協議会HP
https://www.citypromotion.jp/
問い合わせ先
シティプロモーション自治体等連絡協議会
info@city-promotion2013.jp
__________________________________
◇━━━━━━━━━━━ご案内━━━━━━━━━━━━━━━◇
■去年発刊 道の駅経営レポートは下記よりダウンロード!
https://machiokoshi.funaisoken.co.jp/cityreport/