コンサルティングメニュー一覧
自治体・中央省庁向け
観光需要
地域資源利活用
移住・定住促進
業務改善
シティプロモーション
民間企業・商工団体向け
農業
公共施設
その他
出張型テーマ別セミナー・講演
地方創生レポート
シティプロモーション自治体等連絡協議会レポート
道の駅レポート
コンサルタントコラム
小冊子ダウンロード
メルマガ読者の皆さま こんにちは! 船井総合研究所 地方創生支援部が送る、 「週刊 まちおこし」編集者の富樫(トガシ)です。
地方創生の手法は数多くありますが、 現在、各地域で盛り上がる商店街の試みの数々をご存じでしょうか。
「週刊 まちおこし」ではこれらの商店街の試みにフォーカスし 地域ごとに異なる魅力を持つ10商店街をピックアップし、毎週にわたって ご紹介いたします!
なぜ10か、、、、
実は今回取り上げる10の商店街はいずれも、、、
地域にかがやく わがまち商店街表彰2024 https://www.chusho.meti.go.jp/shogyo/shogyo/award/index2024.html
で表彰されている商店街なのです。 しかも、この特集と同時に無料視察ツアーが開催されているという 特典つき!!!
視察ツアーでは、それぞれの商店街の独自的な取り組みを、、 現地で余すことなく解説していきます。
当日は、船井総研のメンバーも司会、進行を含めてご一緒し、 学識経験者、行政関連の方々からもコメントをいただきます。
ぜひ、記事を読みながら近くの商店街があれば視察を検討してみてくださいね。
視察募集ページ https://www.chusho.meti.go.jp/shogyo/shogyo/award/tour2024.html ※すでに商店街の募集が開始されています!
今週は愛媛県 松山氏の商店街様の特集です! 商店街コラムで最後に紹介する商店街です!
それではどうぞ!
◇━コンテンツ━◇ ■【週刊まちおこし】大注目!十人十色の商店街活性化事例!事例10.松山市商店街連盟(愛媛県松山市)
・松山商店街連盟とは ・市内商店街の連携による地域活性化 ・成果を生み出すポイント
大注目!十人十色の商店街活性化事例! 本特集では、約12,000あると言われている 全国の商店街から 2024年に特に注目されている10商店街を特集していきます。
最終回の10回目となる今回は、、、
松山市商店街連盟
です!
・松山市商店街連盟とは 松山商店街連盟は、愛媛県松山市内にある 18の商店街等で組織された団体です。
松山市は観光客が多い一方、観光マップは道後温泉や松山城などの 有名観光地中心で、地域の魅力ある商店街の情報発信が不足していました。
また、デジタル化も遅れており、情報収集の手段がデジタルに 移行している現状に対応できていませんでした。
さらに、コロナ禍で消費マインドが冷え込む中、 郊外型ショッピングモールに押され、若年層の商店街離れも 課題となっていました。
・市内商店街の連携による地域活性化 そんな状況で連盟が取り組んだのが商店街同士の 連携による活性化でした!
まずは文化・歴史視察研修です。 毎月1回、加盟商店街が順番に幹事を務め、 「各商店街地域における文化・歴史視察研修」を実施しているのです。
この研修には、 商店街メンバーだけでなく、 商工会議所や市役所の若手メンバーも参加し、 毎回20名以上が集まります。
実際にまちを歩き、 意見交換を行うことで、 地域の魅力を再認識し、 消費者目線での情報発信に繋げています。
さらに、 毎年冬に実施していた共同販促「商店街フェスタ」を、 観光客や若年層をターゲットとした オールデジタルのスタンプラリー形式に刷新しました。
令和5年12月には、 「得得商店街」のタイトルで実施し、 合計200万円分の地域共通ポイントを付与しています。
デジタルスタンプラリーでは、 各商店街の理事長が推薦する 歴史・文化スポットや名店を ラリースポットに設定することで、 参加者に楽しみながら 商店街への理解を深めてもらうことを目指しました。
・成果を生み出すポイント 成果を発揮できたポイントは計画的な組織間連携です。
松山商店街連盟において商店街同士の連携が実現した背景には、 共通の課題認識と、それを解決するための組織的な基盤が存在していました。
魅力発信不足やデジタル化への対応遅れなどの課題を解決するためには、 個々の商店街が単独で活動するのではなく、 互いに連携し、協力し合う必要性が認識されたのです。
さらに松山商店街連盟は、松山市内18の商店街等で組織された団体であり、 共通の目的のもとに協力体制を築くための基盤がを整えていきました。
連盟になることで、補助金の恩恵や情報交換、ノウハウ共有などの メリットを整理し、連携を強化しました。
ではどのような経緯で連盟を発展させたのか、、、
さらなる、具体的な商店街活性化のポイントは、、、
中小企業庁さんで表彰された商店街特集ということで、 視察が企画されているようです。 現場で直接見ながら聞ける機会は少ないので、ぜひ参加を検討してみてください。
https://www.chusho.meti.go.jp/shogyo/shogyo/award/tour2024.html
いかがでしたでしょうか。 ぜひ様々な特徴を持つ商店街へ足を運んでみてください! 次回の【週刊まちおこし】もお楽しみに!
中小企業庁では「地域にかがやく わがまち商店街表彰2024」で 表彰された商店街へ視察・意見交換会を実施いたします! 各商店街の方々が商店街の独自的な取り組みをその場で解説します! ※船井総研がコーディネートいたします。
【おすすめポイント!】 ・受賞商店街を視察し、取組の実例を知ることができる! ・商店街関係者や支援機関等との意見交換・ネットワーク作りができる! ・商店街支援の専門家や有識者等への悩み相談ができる!
【応募方法】 下記URLよりご確認ください。
初めての方へ
コンサルティング一覧
セミナー
コンサルタント紹介
サービス一覧
メールマガジンの購読
小冊子無料ダウンロード
無料個別相談