第137号 まちおこしとマーケティング
────── 読者数日本一のまちおこしメルマガ ──────
┏─┓┏─┓┏─┓┏─┓┏─┓┏─┓┏─┓
│週││刊││ま││ち││お││こ││し│
┗─┛┗─┛┗─┛┗─┛┗─┛┗─┛┗─┛
※こちらの都合で一日発送が遅れたことをお詫びいたします
第137号 発 行:株式会社船井総合研究所
事務局:TEL 03-5434-7656 小林 祐司
E-mail:info@machiokoshi.net
──────────────────── 1,833部発行───
<<<今週のコンテンツ>>>
■今週のまちおこし──まちおこしとマーケティング
■船井総研からのお知らせ
───赤字削減のための簡易診断コンサルティング
───発見!わが社のまちおこし
■注目のメルマガ情報
◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇
■ まちおこしとマーケティング
こんにちは、小林です。出張、出張、また出張と続くここ最
近ですが、そんな生活をしていると当然ホテルに泊まることも
多くなります。さて、ホテルに入るとどうしてもついつい見て
しまうものがあります。ズバリ、アンケートです。
どこのホテルにもほぼ必ずアンケートがあります。ここまで
はどんなホテルも共通しているのですが、問題はその先、質問
項目です。実はこの項目で「今日泊まったホテルは、業績が良
いだろうな。」とか、ある程度ホテルの経営状態が感じられて
しまうのです。
一般的なアンケートはさておき、「業績が良いだろうな。」
と感じるアンケートが、どういった質問項目かというと、それ
はだいたい以下のような内容です。
● 本日はどこから来られましたか?
● 当ホテルをどこで知りましたか?
● 交通手段には何を使われましたか?
● 本日はどんな目的で当ホテルをご利用になられましたか?
● 本日はどなたとご一緒されていますか?
● 当地域以外、北海道、東北、関東、東海・・・・では、普段
どういったホテルにお泊りなられますか?
・・・など。
どうでしょうか?アンケートの集客要素の一部分を取り出した
にすぎませんが、これらの質問を見てその意図がおわかりでしょ
うか。
つまり全ての項目が、マーケティングを視野に入れた質問にな
っているのです。ホテル側は、自分のホテルに泊まるお客さまが
どこから、何をみて、どんな方法で、どんな目的で、誰と来てい
るのか?また、他のエリアではどんなホテルに泊まっているのか、
といったことを情報として把握し、今後の経営戦略に役立たせよ
うとしているわけです。
アンケート回収後は、ゲストヒストリーという顧客情報の専門
部署に情報が集められ、集計・分析が行われ、自分のホテルは、
今後どのようなターゲットにどのようなアプローチをかけるか、
などの方向性が決定されるのです。
さて、ホテルのアンケートを例え話に出しましたが、これがま
ちおこしならどのように考えられるでしょうか。言うまでもなく
まったく同じに考えねばならないことがたくさんあります。上の
質問項目など、そのまままちおこしの集客に使えます。
これまで観光動向の調査関連業務は何度か行いましたが、有効
な情報取得という観点では、非常にあやふやな部分をよく感じま
す。しかも何度も同じようなことを調査している気も時々します。
マーケティングという言葉は、「マーケット」が「ing形」、つ
まり現在進行形で変化しているのだから、変化に遅れないように
いろいろ考えよう、という例えで話されます。
まちおこしも観光客の動向や、時流などについて分析・考察し
今以上に綿密な戦略を立てることが今後必要になってくるのだと
感じます。 (小林 祐司)
——————————————————–
○今回の執筆者紹介 小林 祐司(こばやし ゆうじ)
某建設コンサルタント会社にて地質調査を担当していたが、
調査中に環境問題意識に目覚めて退職し、インドに渡る。
インドではNGOのボランティア活動を通じて食糧問題へ
の関心が高まり、帰国後生協に入社、地域密着の生協活動を
担当。
その後退職して船井総研入社。現在は、官庁や民間を問わず
まちおこし・地域振興の業務を続けるかたわら、週刊まちお
こし編集長を担当している。
◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇
■ 船井総研からのお知らせ
───────────────────────────
◆赤字削減のための簡易診断コンサルティング
───────────────────────────
●赤字削減の為、皆様の施設はどう取り組んでいますか?
船井総研が数々の成功事例と照らし合わせ『赤字削減』
を目的とした施設の簡易診断を実施いたします。
診断では、可能な部分から業績を改善できるよう
「効果実証済み」の成功事例をご紹介。施設として今後
どういった考え方・行動が必要かをご提案いたします。
ご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。
・お問い合わせはお気軽に ⇒ TEL:03-5434-7656
⇒ e-mail:info@machiokoshi.net
まちおこし編集長(小林)までどうぞ。
●また、自治体に非常に多い温泉施設の活性化について、
売上向上・コスト削減の工夫が満載された
「第5回 小さな成功モデル100事例徹底紹介セミナー」の
ビデオとテキストをセット販売しております。
業績アップ策のための100個の成功モデルは、温泉施設で
なくとも必見の内容です。詳しくはこちらをご覧ください。
⇒ http://www.u271.com/seminor/100jirei_5.html
●今年の「小さな成功モデル100事例徹底紹介セミナー」を
ご案内いたします。
★販促活動、業績アップ、やくざ対策、リニューアル、集客
アップ、スタッフのレベルアップなど、温浴施設のあらゆる
課題に対して、100の事例がお応えします!絶対お勧めの
毎年恒例型強力セミナー!
★開催直前申し込み受付中
「今年は全国5箇所で開催!」詳しくはこちらをご覧ください。
⇒ http://www.u271.com/seminor/100jirei_6.html
───────────────────────────
◆企業としてまちおこしに取り組んでみませんか?
───────────────────────────
御社の強みをまちおこしに活かす方法を探る簡易診断!
『発見!わが社のまちおこし』
ご興味のある方は、お気軽にお問い合わせを!
・お問い合わせはお気軽に ⇒ TEL:03-5434-7656
⇒ e-mail:info@machiokoshi.net
まちおこし編集部(小林)までどうぞ。
───────────────────────────
◆船井総研のまちおこしコンサルティング
───────────────────────────
【即時業績向上! 数々の成功事例が証明する
船井流経営法を駆使した公共施設活性化支援】
・現場密着、実践派揃いの船井総研コンサルタントが、地域
振興施設の活性化をお手伝い。実績がぐんぐんが上がる!
・対象となる施設は、観光物産館、地場産品直売所、宿泊施
設、飲食施設、温浴施設、文化施設、道の駅などです。
・お問い合わせはお気軽に ⇒ TEL:03-5434-7656
⇒ e-mail:info@machiokoshi.net
まちおこし編集部までどうぞ。
◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇
■ 注目のメルマガ情報
┌──────────────────────────┐
│ 『ビジネス人財道場 黒帯への道』毎週水曜日配信。 │
└──────────────────────────┘
◆企業は人なり! 経営コンサルティングトップ企業、船井総合
研究所が贈る、人財育成のヒント満載の無料メールマガジン。
読めばワクワク・元気になります!
【ご登録はこちら】⇒ http://www.271jinzai.com/
┌──────────────────────────┐
│【船井総研】フナイメール・ダイジェスト (配信無料)│
└──────────────────────────┘
★お忙しい人にもピッタリ!
月1回の船井総研・総合マガジン!★
「時代の頭をつかもう!」金融、FC、IT、人材、福祉、
通販、販促、物流などあらゆる分野の専門コンサルタントが
執筆。社長も幹部も必見です!
~今月の人気メルマガ・ベスト10など~(発行:月1回+α)
【ご登録はこちら】⇒ http://www.mag2.com/m/0000008126.htm
◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇